金融機関に選ばれる投資家とは?融資を引き出す信頼構築術

金融機関に選ばれる投資家とは?融資を引き出す信頼構築術

目次

はじめに:なぜ「金融機関との関係」がカギなのか?

不動産投資の現実は、「物件を見つけた=買える」ではありません。
資金調達、すなわち融資が下りるかどうかが投資の成否を大きく左右します。

良い物件を見つけても、融資が下りなければただの“夢物件”で終わってしまう…。
そこで重要になるのが、「金融機関から信頼される投資家」になることです。


融資審査で見られる5つの評価ポイント

金融機関は、投資家の以下の5つの要素を総合的にチェックしています。

① 安定した収入・職業属性

会社員(特に上場企業)や公務員は、安定性が評価されやすいです。
フリーランスや個人事業主の場合は、確定申告書・納税証明の提示が不可欠。

② 過去の信用情報

クレジットカードの延滞履歴やローン返済の実績など、信用情報機関のスコアが大きく影響します。

③ 自己資金の有無

頭金ゼロでも融資は可能ですが、自己資金の存在=計画性と備えとみなされ、融資姿勢が前向きになります。

④ 投資経験・実績

「すでに1棟運用中」「家賃収入〇万円あり」などの実績提示は大きな武器。
実績がなければ、購入後の運用計画の明示で補完しましょう。

⑤ 提案する物件の収益性

金融機関は「物件がしっかり稼げるか?」を重視します。
家賃相場、空室リスク、修繕履歴など、数値で説得力のあるシミュレーションを添えましょう。


信頼される投資家がやっている3つのこと

成功している投資家たちは、以下を習慣にしています。

✅ 1. 提案資料をしっかり用意する

「物件概要」「キャッシュフロー表」「返済シミュレーション」「入居状況」など、
事業計画レベルの資料を見せることで、審査担当者の信頼を得やすくなります。

✅ 2. 融資以外でも日頃から接点を持つ

住宅ローン相談、口座開設、法人設立…
日常的に金融機関を活用することで“顔が通る”関係を作ることができます。

✅ 3. 質問に丁寧かつ正直に答える

金融機関はウソを見抜きます。ごまかさず、分からないことは正直に答えることで、
「誠実さ」が伝わり、印象が大きく変わります


金融機関の種類と特徴(都市銀・地銀・信金・ノンバンク)

金融機関特徴
都市銀行融資額は大きいが、審査は厳しめ
地方銀行・信用金庫地域密着型で、属性より“人柄”も見られる
ノンバンク金利は高めだが、審査が柔軟でスピード対応

自身の状況に応じて、「通りやすいところから順にアプローチ」する戦略も有効です。


属性だけに頼らない投資戦略とは?

たとえ年収が低くても、金融機関からの信頼を得ている投資家は多数存在します。

  • ✅ 過去の取引実績
  • ✅ 長期運用計画の提示
  • ✅ 不動産管理スキルや資格の取得(宅建、FPなど)

これらを積み上げていくことで、「属性だけで評価されない投資家像」を築くことができます。


融資交渉のNGワード&OKアプローチ

❌ やってはいけないNG例

  • 「全部借りられますよね?」
  • 「他の銀行にも聞いてますから」
  • 「早く出してください、急いでます」

こうした言動は信頼を損なう可能性が高く、逆効果になりかねません。

✅ 信頼を築くOK例

  • 「こちらの収支シミュレーションをご覧ください」
  • 「この地域での賃貸需要について調べたデータがあります」
  • 「今後も定期的にご相談させていただきたいです」

丁寧かつ根拠のある説明で、“一緒に成功を目指すパートナー”としての関係を築きましょう。


まとめ:金融機関と“人間関係”を築く意識を

融資はあくまで「お金の貸し借り」ですが、その裏側には“人と人の信頼関係”があります。

属性や年収だけに頼るのではなく、「この人になら安心して貸せる」と思ってもらえるような振る舞いが、
これからの不動産投資において大きな差となります。


📢 次回予告:

「不動産投資に必要な確定申告・会計の基本」
青色申告・減価償却・帳簿のつけ方など、知っておきたい“お金の整理術”を解説予定です!

メルマガをご購読の方も!

秘密の不動産情報を公開
松下一郎公式LINE

今なら物件の「買い」を判定できるツール「収益さん」とその使い方動画をプレゼント!更には抽選で無料コンサルティングをプレゼント中♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください